2019年08月28日

沖縄県ヘリテージマネージャー養成講習会

沖縄県ヘリテージマネージャー養成講習会が沖縄市こどもの国の旧久場家で開かれ、文化財の調査・測定方法について学び、測定の実習を旧久場家にて行いました。

実際に古民家を見て、測って、描いて、体感することで先人たちがどのように考えて建物を作ったかが少し分かったような気がしました。

沖縄県ヘリテージマネージャー養成講習会

仲宗根

ヘリテージマネージャーとは
ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)とは、地域に眠る歴史文化遺産を発見し、保存し、活用して、地域づくりに活かす能力を持った人材のことです。建築士会では、歴史的建造物の保全活用に係る専門家であるヘリテージマネージャーを育成し、多様な人たちと連携しながら地域文化活性化の一翼を担う人材群として活躍してもらうことで、誇りのもてる地域づくりに貢献していくことを目指しています。 ヘリテージマネージャーの全国的なネットワークとして「全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会」を設置しています。(公益社団法人 日本建築士会連合会HPより)


同じカテゴリー(研修・社会活動)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。